新型コロナウイルス(オミクロン株)に罹患したときの対処法まとめ

日常・料理
スポンサーリンク
ホイミン
ホイミン

みなさんこんにちは!先日新型コロナウイルスに感染してしまい、7日間ほど自宅で療養していました。

ブログのテーマとは外れますが、皆さんの参考になればと思い、今回は新型コロナウイルスに感染してから自宅療養解除までの流れを簡単に書いておきたいと思います。

スポンサーリンク

新型コロナウイルスの初発症状が発現した日

新型コロナウイルスの症状が出たのは9月7日です。
9月7日の出来事を時系列に書くとこんな感じです。

9月7日 症状が発現した日
  • 7時
    出社準備

    朝起きてから微かに体のダルさを感じ体温を測定。測定の結果は35.8度でしたので、ちょっと疲れているだけかなと思い、そのまま出社することに。

  • 10時
    時間と共に頭痛と倦怠感が強くなる

    この時間から頭痛と倦怠感が酷くなり、異変を感じる。

  • 11時半
    帰宅

    会社へ体調の異変を報告し帰宅。
    会社から支給された抗原検査キットにて検査。
    簡易検査キットで陽性の判定。

  • 13時
    近くの総合病院で抗原検査を実施

    病院での診断結果が必要とのことで病院で抗原検査を実施。
    結果陽性。病院から保健所へ連絡。一旦帰宅。

ここまでが症状が出た日の出来事です。
出社前の段階では熱は出ておらず少し身体がダルい程度でしたので、コロナに感染しているとはこの段階ではわかりませんでした。

ホイミン
ホイミン

最初は発熱もなく症状が軽いのでコロナに感染しているか判断が難しいですが、頭痛や倦怠感を感じたらまずは抗原検査することをおすすめします。

会社で渡された抗原検査キットのおかげですぐに陽性が判明し迅速に対応することができました。
その時に使用した抗原検査キットはこちらです。

唾液で検査するタイプのもので先端を口に2分程くわえるだけの簡単な検査キットです。
値段はそれほど高くないですし、何かのときのために自宅に家族分のストックあると良いですね。

陽性者の療養期間

医者からは長年タバコを吸っており肺炎のリスクがあるため、発生届の「届出対象」と言われたのですが、次の日の保健所からの連絡で症状が軽いので自宅療養で問題ないとの説明を受け、宿泊療養はなくなりました。

尚陽性者の療養期間が9月7日に以下のように変更となり、僕の場合は9月7日に症状が現れたので、9月14日までは自宅療養することに。体調が良くなれば9月15日から出社可能ということです。

【症状がある場合】発症日=症状が出現した日から、7日以上かつ症状軽快後24時間経過後(または症状軽快後24時間以上空けて 2回PCR等の検査を行い、陰性だった場合)に療養解除となります(★)(入院や高齢者施設に入所している方は10日以上かつ軽快後72時間経過後に療養解除)。

【症状がない場合】検体採取日から7日経過後に療養解除となります。また、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後に解除可能です(★)。

【無症状者が途中症状が出た場合】 当初無症状の人であっ ても、途中で症状が出現してしまったら、発症から10日間は感染性があるとされているため、発症日が起算日になります。※療養解除基準は変更される可能性があります。

(★)症状がある場合は10日間、症状がない場合は7日間が経過するまでは、感染リスクがあります。検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

厚生労働省公式HPより

新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)

自宅療養の場合でも新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)での日々の健康観察は行います。

HER-SYSとはスマホで体温や血中酸素濃度などの健康状態を簡単に報告できるサービスで、その情報が管轄している保健所に反映・共有され、それぞれの方に合わせて適切なフォローができるシステムです。

HER-SYSの概要

厚生労働省では、保健所等の業務負担軽減及び保健所・都道府県・医療機関等をはじめとした関係者間の情報共有・把握の迅速化を図るため、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER-SYS)を開発し、2020年5月末から運用しています。

HER-SYSを活用することにより、医療機関においては、発生届の入力・報告を電子的に行うことができるとともに、自宅療養中の方などにとっても、毎日の健康状態をスマホ等で簡単に報告をすることができます。

自宅療養中の方などからご入力いただいた情報は、管轄している保健所へ反映・共有されるため、それぞれの方の状態を迅速に把握し、適切なフォローが可能になります。

厚生労働省公式HPより

厚生労働省公式HPより
ホイミン
ホイミン

僕もHER-SYSへ登録し日々の健康状態を報告していました。

報告後は管轄のサポートセンターからほぼ毎日電話連絡があり、現在の状態を確認され様々なアドバイスをいただきました。

HER-SYSに入ると下のような項目が表示され、体温と酸素飽和度以外は「はい」「いいえ」で答えられるようになっており入力が簡単です。その他に気になることがあれば、記入することもできます。

酸素飽和度(血中酸素濃度)は以前購入したoppo watch freeで測定。
睡眠中は秒単位で常時自動計測してくれますので安心です。
その辺の細かい説明はこちらのブログにまとめていますので良かったら見てください( `ー´)ノ

スポンサーリンク

新型コロナウイルス(オミクロン株)の症状

今回発現した症状は決して軽いものではなく、結構つらかったです。
発現した症状も時系列で書いていきましょう。

新型コロナの症状
  • 9月7日
    頭痛、倦怠感、発熱

    冒頭に書いた通り、頭痛と倦怠感が現れ、その後38.9度まで発熱。

  • 9月8日
    倦怠感、発熱

    まだ高熱が続いており、38度を超えたり下回ったりの状態。

  • 9月9日
    倦怠感、発熱、喉の痛み

    喉に激しい痛みが現れる。ガラスの破片を飲み込んだような激しい痛み。この日は痛すぎて夜寝ることができなかった。

  • 9月10日
    倦怠感、発熱、喉の痛み

    喉の痛みが治らない。のど飴を舐めるがあまり効果がない。サポートセンターからトローチロキソニンが効くかもしれないとのことでとりあえず飲んでみる。

  • 9月11日
    倦怠感、発熱、喉の痛み

    ロキソニンの効果なのか喉の痛みが少し和らぐ。熱も下がり始める。

  • 9月12日
    倦怠感、喉の痛み

    喉の痛みはかなり和らぎ、熱も下がる。ただ倦怠感は残っている。

  • 9月13日
    倦怠感、咳

    喉の痛みは殆どなくなったが、今度は咳が出てきた。

  • 9月14日
    倦怠感、咳

    僅かな倦怠感、咳が出ている。少し体が重い感じがする。

9月9日から現れた喉の痛みが酷かったです。これまでに感じたことのない激しい痛みで2日間まともに寝れなかったですね。サポートセンターに喉の痛みを相談したところロキソニントローチが効くかもしれないとのことで、以下2つを購入し飲んでみることに。

トローチは気休め程度かもしれませんが、ロキソニンは効果があったと思います。服用した後は喉の痛みが少し和らぎ、寝ることができるようになりましたから。喉の痛みが酷くて眠れないときはロキソニンを試してみる価値ありです。

また悪寒を感じる場合は漢方薬が良いとのアドバイスももらい、『ツムラ漢方麻黄附子細辛湯』を毎日飲んでいました。『ツムラ漢方麻黄附子細辛湯エキス顆粒』は、「麻黄附子細辛湯」から抽出したエキスより製した服用しやすい顆粒です。

9月13日から咳が出るようになり、未だに体のダルさは少し感じますが、少しずつ良くなっています。
倦怠感が後遺症として残らないことを願いつつ、体力の回復に努めたいと思います。

スポンサーリンク

新型コロナウイルス感染症に関する保険金・給付金の取扱いについて

これは後から調べて分かったのですが、医療保険の加入者が新型コロナに感染した場合に入院給付金が各生命保険会社から支払われるようです。わたしが加入している保険会社でも入院給付金が支払われるため、早速給付金請求書類の郵送を依頼しました。

※支払い対象期間、給付金の支払い対象、必要書類などは保険会社によって違うと思いますので、詳しい内容は加入している保険会社に問い合わせてください。

※尚2022年9月26日以降は生保大手4社でも入院給付金のお支払対象となる範囲が変更になるとの報道がありましたので、これについても詳しいことは契約されている保険会社に確認してください。

新型コロナウイルス(オミクロン株)まとめ

  • 新型コロナウイルスはただの風邪ではありません。喉が激しく痛くなったり、高熱が出たりと症状は決して軽いものではなく、結構つらいです。過度に恐れる必要はありませんが、重症化のリスクがあるので油断は禁物です。
  • 喉の痛みが特に酷く飲み物や食べ物が喉を通らないくらい痛いです。そんな時は痛みを和らげてくれるロキソニンが効果的です。
  • 保険会社から保険金・給付金が支払われるケースがあるので、民間の医療保険に加入している方は一度加入している保険会社に確認することをお勧めします。

因みにですが、自宅療養5日目に自宅待機していた妻にも感染し、妻も自宅療養となりました。
9月12日に妻が発熱し後日病院で抗原検査をしたら陽性と判定されました。その日以降は熱もなくほぼ無症状です。妻強しです。

妻

ほぼ無症状だけど、仕事いけなくて最悪だよ!

ホイミン
ホイミン

今回のコロナ罹患で職場の方にはかなり迷惑をかけてしまったので、今度何かお礼をしないといけませんね( ゚Д゚)


それでは最後まで見て頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました