
みなさんこんにちは!ホイミン男子です!
突然ですが、みなさんはいつもどんなペッパーミルをお使いでしょうか?
我が家ではほぼ毎週パスタを作るのでペッパーミルは欠かせません。
今までは手動タイプのペッパーミルを使っていたのですが、回すときに腕が猛烈に痛くなり電動のペッパーミルを探していました。

ペッパーミルを回すときに手首が痛くなるのは回し方が悪いのか…。
そこで最近我が家で導入した自動のペッパーミルをご紹介します。
電動ペッパーミル ステンレス 粗さ調節可能
今までは手動タイプのものを使っていたのですが、強い力で回さないと挽くことができませんでした。そのせいで手首が痛くなり、黒コショウをかけるのが億劫になっていました…。

これまで愛用してきた手動タイプのペッパーミルです。回すところが固くて困っていました。
そこで今回、電動のペッパーミルを買うことに決めました。
電動のペッパーミルはそれほど種類が多くないので、すぐに購入する商品が決まりました。
▼今回購入した商品はステンレス製の電動ペッパーミルです。

本当は電池式ではなく充電式が欲しかったのですが、ECサイトでは充電式のもの売っていませんでした…。
- 先端のボタンを押すと刃が回転し粗挽き、細挽きされた粒胡椒等が出てくる。
- 好みや料理に合わせて粗さの調節が可能。ミルの蓋を外すと粗さ調節用ネジが付いており、それを回すとペッパーを粗くしたり、細かくしたいすることができる。
- サイズは直径:5.4cm 高さ:23cm。重量は約662g。
実際に使ってみて感じたこと

上のステンレスカバーを外しスパイスを入れます。詰め替え箇所が狭くて少し入れずらいです。慎重に入れないとこぼれることがあります。

カバーの中に電池が挿入されており、動かすには単3電池が4本必要です。電池が4本入るとやや重さを感じます。

この中心のつまみで粗さを調節をします。端の部分にライトが付いておりボタンを押すと点灯します。
回した回数で振りかける量を感覚的に計れる手動タイプに対し、電動タイプはその辺りの感覚が少し分かりずらいと感じます。慣れるまではその調整が難しいかもしれません。
使用する粒の大きさにもよりますが、たまに目詰まりを起こすことがあり、刃の回転が鈍くなることがあります。そんな時は、ミルを少し揺らしたりすると出方が良くなります。

底部に蓋が付いているのですが、取り外しが面倒なので我が家では蓋を取り外した状態で使っているよ。
まとめ
- 腱鞘炎などで胡椒を挽くのが苦痛な方にはぴったりのアイテムです。
- 電動ミルは片手でできるのでささっと振りかけたり追いかけするのにとても便利です。

新鮮なスパイスを簡単に振りかけられるようになり大満足です!
電動のペッパーミルをお探しの際は、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、最後まで見て頂きありがとうございました😆

コメント