この記事はこんな方にオススメです。
- コンパクトで扱いやすく、コスパの高いハンドブレンダーをお探しの方。
- 1台5役「つぶす・混ぜる・刻む・砕く・泡立てる」ができるハンドブレンダーをお探しの方。
- 食材や調理に応じて容易にスピードを調節できるハンドブレンダーをお探しの方。
- 「BESROY ハンドブレンダー」の性能・詳細レビューが見たい方。

みなさんこんにちは!気になるガジェットを見つけると、実際に使ってみないと気が済まないホイミン男子です(‘ω’)ノ
長年使っていたテスコムのハンドブレンダーが故障したため、レビュー評価が高かった「BESROY ハンドブレンダー」を買ってみました!
今回は1台5役の「BESROY ハンドブレンダー」を詳しく紹介したいと思います(‘ω’)ノ
「BESROY ハンドブレンダー」の使用レビュー
製品仕様&付属品

付属品
「BESROY ハンドブレンダー」の同梱品は下記の8点です。
- 本体
- ブレンダー
- チョッパーボウル用蓋
- チョッパーカッター
- チョッパーボウル
- 泡立て器
- 専用計量カップ
- 収納スタンド


日本語の取り扱い説明書も付いてきますよ(‘ω’)ノ
製品仕様
メーカー | BESROY |
梱包サイズ | 25.2 x 23.8 x 13.9 cm |
素材 | ステンレス鋼, アクリロニトリルブタジエンスチレン |
色 | ホワイト |
ワット数(W) | 800 W |
その他 機能 | チョッパー;撹拌器;泡立て器;ミキサー;フードプロセッサー;かき氷器;ミキサー;ジューサー;調理器具 |
梱包重量 | 1.38 キログラム |
メーカー保証 | 1年間品質保証:無料交換・返品 |
外観チェック

それでは1点ずつ見ていきましょう。
本体中央部に電源スイッチとターボボタンが配置されています。
本体サイズは長さが20cm、一番太いところで直径6cm、電源スイッチのくびれている部分が約直径5㎝。
両方のスイッチとも押し続けると動作し、離すとオフになります。
電源スイッチのほうを押せば調節した速度で回転させることができます。ターボボタンは常に最高速度で回転するようになっており、こちらは速度の調節ができません。

スピード調整ダイヤルで1~6までの細かいスピード調節ができる仕様になっています。

本体重量は543g(実測値)です。
コードの長さは約130cmです。


チョッパーボウルの容量は500ml。チョッパーカッターは一般的な2枚刃を採用。




回転刃カバーには飛び散りを防止するスプラッシュコントロールテクノロジーを採用。

収納スタンドが付属しており、本体、泡だて器、ブレンダーを立てて置いておくことができます。


「BESROY ハンドブレンダー」の主な特徴(できることなど)

1台5役の多機能ブレンダー
「つぶす」「まぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5つの調理方法が出来るマルチスティックブレンダーです。ブレンダー、チョッパー、泡だて器を1本に集約し片手で簡単に調理できます。
料理の下ごしらえからポタージュ、ドレッシング、離乳食などの様々な料理に役立ちますし、氷も砕くことができるので、シャリシャリ食感のスムージーも楽しめます。
二重(高速と低速)モード&スピード調節可能
本製品は「スピード調節ダイヤル」を搭載しているため、食材や調理に応じて容易にスピードを調節することができます。
柔らかい食材や水分が多く飛び散りやすい食材、分離しやすい食材にはノーマルモード。固めの食材を刻みたい時、卵白の泡立てなど時間のかかる作業をはやく仕上げたい時はターボモードがおすすめです。最初はノーマルモードでスタートし、食材の状態を見てターボに切り替えるとよりスムーズに調理出来ます。
人間工学に基づいた設計
電源スイッチ部分がくびれた形状をしており、長時間握っていても疲れにくく、女性の手にもフィットします。自分で本体を握って電源操作する本製品は、食材のつぶれ具合を確認しながら好みの仕上がりに細かく調節することが可能です。
飛び散り防止設計&簡単収納
ブレンダーの回転刃カバーには飛び散りを防止するドーム型の設計を採用しており、この形状のおかげでキッチンや服を汚すのを防いでくれます。
また本製品は収納用のスタンドも付いており、このスタンドで器具を一纏めにできるので、器具を使うときに簡単に取り出すことができます。
付け替え簡単&お手入れ簡単
「ボタンを押す」という簡単な操作でアタッチメントの交換が可能です。使いたい機能にすぐ交換できるので、料理の段取りや流れを妨げることなくスムーズに調理ができます。
お手入れの際は、洗剤を入れた容器の中で回転させるだけで汚れを落とすことができます。
実際に野菜を刻んでみた!

オムライスの材料として野菜をハンドブレンダーで刻んでみました。
野菜を一口サイズにカットします。


カットした野菜をボウルに投入。

本体をボウルにセットします。

電源スイッチを押し好みの大きさに刻みます。


本体を蓋から取り外すときは左右のロックボタンを押します。

ブレンダーの交換もチョッパーと同じですよ(‘ω’)ノ

「BESROY ハンドブレンダー」で作れるレシピ3選

ここからからは「ブレンダー」を使ったレシピをご紹介します。
キャロットスープ
- にんじん:300g
- 鶏がらスープ:450ml
- 塩・胡椒:少々
- 生クリーム:50ml(お好みで)
- にんじんの皮をむき、1~2cm角程度に切る。
- 専用計量カップに1と鶏ガラスープを入れ、ターボモードで約30秒、滑らかになるまで混ぜる。
- 2を鍋に移し、中弱火で30~35分程煮る。
- 塩・胡椒で味を調える。お好みで粗熱を取ってから生クリームを加える。

ブレンダーを使えば簡単にキャロットスープが作れます(‘ω’)ノ
タペナード(オリーブペースト)
- 種なしオリーブ:100g
- ケーパー:30g
- にんにく:1片
- アンチョビ:2枚
- レモンの絞り汁:15ml
- エクストラバージンオイル:30ml
- 塩・胡椒:少々
- にんにくをみじん切りにする。
- すべての材料を専用計量カップに入れ、回転速度4で10~15秒、粗いペーストになるまで混ぜる。

オリーブペーストは作ったことがないので今度このレシピ通りに作ってみようと思います(‘ω’)ノ
マヨネーズ

みんな大好きマヨネーズのレシピです。ブレンダーを使えば自家製マヨネーズも簡単に作れますよ(‘ω’)ノ
- 卵:1個
- 卵黄:1個分
- マスタード:小さじ1
- 酢:小さじ1
- 植物油:300ml
- 塩・胡椒:少々
- 卵、卵黄、マスタード、酢を専用計量カップに入れ。回転速度1でやさしく混ぜる。
- ブレンダーで混ぜながら、植物油を少しずつ足す。
- お好みの固さになったら、塩・胡椒を入れて味を調える。
※「BEASROY ハンドブレンダー」取扱説明書より
「BESROY ハンドブレンダー」の良かった点
まとめ
- 「つぶす」「まぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5つの調理方法が出来るコスパ最強のマルチスティックブレンダーです。
- 高速と低速モードの2つの電源スイッチが配置されており、「スピード調節ダイヤル」を搭載しているため、食材や調理に応じて容易にスピードを調節することができます。
- 「ボタンを押す」という簡単な操作でアタッチメントの交換が可能。スムーズにアタッチメントを交換できるので、料理の段取りや流れを妨げることは少ないです。
- 回転刃カバーには飛び散りを防止するドーム型の設計を採用。さらに収納用のスタンドも付いており、このスタンドでアタッチメントを一纏めにできるので収納も楽です。

「BESROY ハンドブレンダー」は手頃な価格なのに使い勝手最高のハンドブレンダーです!
「つぶす」「まぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5つの調理方法が出来るのにこの値段で購入できるのはコスパ最高だと思います( `ー´)ノ
「BESROY ハンドブレンダー」の特徴や使い勝手を知るために本記事が参考になれば幸いです!
「1台5役、コスパ最高」のハンドブレンダーが気になる方は是非チェックしてみてください。
コメント